
こんにちは!shirokumaです。今回はキャンプやアウトドアシーンで使いたいテーブルをDIYで作ってみます!
以前アウトドアショップに行ったとき素敵なテーブルがありました。そのテーブルを見たときDIYで自作できそう!と言うことで作ってみました。
クオリティ的には言わずもがな素人クオリティなわけですが、それでも自分で作ったものは愛着も沸きますし、色や大きさも自分好みで作れるのでおすすめです。
アウトドアシーンで使いたいテーブル
今回作ったテーブルはこちらになります!

パッと見うまく作れたように見えますが、ところどころズレていたり傾いていたりしています!
ですが、DIYなんで気にしません!shirokumaクオリティです!
売り物ではないですし、自分で使うだけなんで多少のズレなんて気にしなくていいんです!それがDIYのいいところです。
必要な材料

まず天板のサイズを決めてから、脚となる木材の長さを決めます。
天板は既製品のサイズのまま使用します。
脚の部品は極力木材のカットを減らして楽したいので、ホワイトウッド6本中4本を半分の910mmでカットし、残りの2本を300mmでカットします。
910mmが8本、300mmが12本になりました。
あとは天板の裏に使用する端材4本を天板の幅と同じ300mmにします。
これで材料は以上になります。
木材のカットは自宅でやるとめんどくさいのと、丸鋸等がないとまっすぐ切るのが難しいので木材を買ったホームセンターでカットしてもらうことをおすすめします。
あると便利なもの
あれば効率よく作業ができ、より早く仕上げることができる道具をご紹介します。
〇インパクトドライバー
インパクトドライバーはネジを締めたり緩めたりする電動工具です。また、先端を変えることができ穴あけ用のビットにすれば下穴をあけてからネジを締めることができます。
〇丸鋸
丸のこは丸いのこ刃を回転させて木材を切断する電動工具です。丸のこを使うことで早く正確に木材を切ることができます。
作業手順
- STEP1やすりがけ
木材がささくれているととげがささりますし、この後塗装する際に塗りやすくなります。
- STEP2塗装
今回使用したのはターナー色彩株式会社の「アンティークワックス」です。色はラスティックパイン。
こちらは天然素材のミツロウを使っていて、人に優しい安全なワックスです。
色も自然な仕上がりで嫌な臭いも少ないため使いやすいです!
- STEP3組付け
塗装した木材をビスで組付けていきます。
しっかりと下穴を開けてからビス止めしたほうが木材が割れにくいです。
まずは脚を作っていきます。
写真のように梯子のような形にしていきます。これを4つ作ります。
その後2つの脚を蝶番で固定します。そうすることで、2つが1つになり開閉する脚ができます。
- STEP4天板
天板の裏に脚を固定するための端材を打ち付けます。
今回用意したビスが短いものを買ってしまったようで、長さが足りなかったため、家にあった釘でとめています。
これだと強度が心配なので後ほどビスを用意して補強する予定です。
- STEP5完成
まとめ
今回はアウトドアシーンで使いたいテーブルをDIYで作りました。
作業手順もこれだけです!簡単なつくりですが、色を塗っただけでそれっぽくなるから不思議です。
ところどころズレはありますが、全体的にうまくできたと思っているので大満足です!
みなさんもお店でなにか欲しいものがあった際や、こんなものが欲しいなと思ったときは一度自分で作れるかな?と考えてみてはどうでしょうか?
案外簡単に作れて、しかも自分好みで作れちゃうのでおすすめです!
コメント