こんにちは!自宅でもおいしいコーヒーが飲みたいshirokumaです!
最近コーヒーにハマってまして、コーヒー屋さんからコーヒー豆を買ってきて自宅でもコーヒーを飲む生活を送っています。
普通にいれてもおいしいのですが、豆の種類や豆の挽き方、お湯の温度や入れ方など様々な要素があり、どれかが違えば味も変わるという繊細な飲み物です。
そんな奥が深いコーヒーを究めて自宅でおいしいコーヒーをいれてチルしたいんです。
今回の記事では自宅でもおいしいコーヒーをいれられるように勉強していきます。
おいしいコーヒーを探し出す
おいしいコーヒーといっても人によって何がおいしいかは違うわけでして、私がおいしいと思うものでも人にとってはおいしくないと感じると思います。
私の場合酸味が少なく、苦みが薄いコーヒーが好みです!
おこちゃまな舌なんです!!
私の好みのコーヒーをいれるためには豆の種類を比較して、挽き方も好みの味になるまで調整が必要になります。トライ&エラーを繰り返して最高の一杯にたどり着きます。
豆の種類
基本的にコーヒー豆は国名や生産地から名付けられています。
「ブラジル」「コロンビア」「キリマンジャロ」などがよく聞くコーヒーの銘柄かと思います。
それぞれ品種によって味の特徴や香りの違いがあります。
代表的なところで
ブラジル | 酸味と苦みのバランスが良く、ブレンドコーヒーのベースに多く使われる |
コロンビア | 酸味が強く苦みはそこまで強くない |
キリマンジャロ | 強い酸味とコクがある |
ハワイ | 強い酸味と甘い香り |
ブルーマウンテン | 全てのバランスが良く、コーヒーの王様 |
この中ではブラジルが私の好みにあいそうです。
上記にあげた以外にもまだまだ種類がありますので、お気に入りの豆が見つかるまで購入して試してみます。
豆の焙煎度合い
豆の焙煎度合いによっても味の違いが変わってきます。
焙煎とは生豆を煎って加熱することによって味と香味を引き出すことです。
もともと緑っぽい生豆が焙煎することにより茶色くなっていきます。
焙煎度合いは「浅煎り」「中煎り」「中深煎り」「深煎り」と分かれており、色合いも深入りになるにつれて濃くなっていきます。
味の変化も浅煎りは酸味が強く、苦みが少なく、深入りは酸味が少なく苦みが強くなります。
中深煎りが私には良さそうです!
豆の挽き方
挽き方にも種類があります。
挽き方にもこれだけ種類があり、それぞれ味も変わってきます。
豆が細かくなるほど、苦みや渋みがでてきます。逆に粗く引くと苦みが少なく酸味が強くなります。
中細挽きがベーシックな基準となる粒度なので、中細挽きで挽いてみようと思います。
抽出
豆も決まり、焙煎度合い、挽き方も決まったらあとは抽出です。
お湯は一般的には90度前後が良いと言われています。
一番大事なのは豆の重さです。しっかりと量ることで毎回同じ味を出すことができます。
お湯を入れるときはゆっくりと「の」の字を描くようにいれるのがコツです。勢い良くお湯を入れてしますと豆と接している時間が少なくなってしまい薄くなってしまいます。
まとめ
コーヒーの世界はとても奥深くまだまだわからないことだらけですが、もっともっと勉強して詳しくなりたいです。
好みのコーヒー豆を探して、自分で丁寧にドリップしたコーヒーは格別です。
みなさんも自分にとっての最高の一杯を探し出して、コーヒー生活を満喫してみませんか?
コメント