
こんにちは!最近コーヒーにハマってるshirokumaです。コーヒー淹れた後のコーヒーかすが消臭剤として優秀なんです!
お部屋や玄関のにおいって気になりますよね。
そんなときにコーヒーかすがおすすめです!コーヒーには他のにおいを吸収してくれる性質があったり、アンモニアのにおいを消してくれる効果があるそうです。
いろいろな場所で活躍してくれそうなコーヒーかす。毎日自宅で豆からコーヒーを淹れている人ならコーヒーかすも結構な量になると思います。ぜひ有効活用してみてはいかがでしょうか。
コーヒーをおいしく淹れる方法については下記記事をご覧ください。
それではコーヒーかすの活用方法をお伝えしていきます。
コーヒーかすは優秀な消臭剤
冒頭にも書きましたが、コーヒーかすは優秀な消臭剤になります。
キッチンのごみ箱にササっと一振りすれば生ごみの嫌なにおいが軽減されます。
赤ちゃんがいるおうちでは使用済みのオムツと一緒にコーヒーかすを入れておくと、アンモニア臭を防いでくれます。
玄関に置いておけば靴のにおいを軽減してくれますし、ティーパックなどにコーヒーかすを入れて、直接靴の中に入れておけば靴のにおいが少なくなります。
他にも、冷蔵庫にいれればにおいの強いものや冷蔵庫特有のにおいを吸着してくれます。
コーヒーかすの優秀さをわかっていただけたでしょうか。
コーヒーかすは濡れたままだとすぐにカビがはえてしまうので、使用するには乾燥させる必要があります。(使用する場所によっては乾燥させずに使うこともできます。)
でも安心してください。簡単に乾燥させることができます!
コーヒーかすの乾燥方法
コーヒーかすの乾燥方法は3つあります。
〇1つ目は電子レンジを使う方法
コーヒーかすを耐熱容器に入れて電子レンジでチンするだけです。しかも電子レンジ内のにおいも脱臭してくれるので一石二鳥です!簡単ですね!
チンする時間はだいたい2分ほどで良いかと思いますが、コーヒーかすの量や水分量によって変わってきますので、様子をみながら少しずつやってみてください。チンした後少し濡れていても粗熱をとっている間に乾燥します。
〇2つ目はフライパンで煎る方法
フライパンで水分がなくなるまで煎ります。これだけです!この方法もすごい簡単ですね!
〇3つ目は天日干しで乾燥させる方法
最後は天日干しです。バットなどに広げて天日干しするだけです。シンプルに一番簡単です。
上記2つは電気代やガス代などがかかるので少しでも節約したいという人におすすめです。
ただ天日干しのデメリットとしては、乾燥するまで時間がかかるのと、雨が降っているとできないところです。
乾燥方法を3つご紹介しました。状況に応じてみなさんにあった乾燥方法で乾燥してみてください。
乾燥したコーヒーかすの保管方法
コーヒーかすを乾燥させたらビンなどに入れて保管しましょう。
湿気の多いところに置いておくとせっかく乾燥させたのカビがはえてきてしまうので注意してください。
玄関などにビンのままフタをあけて置いておくだけでも芳香剤代わりにコーヒーのいい香りがします。
見た目もおしゃれでインテリアの一部としてもおすすめです。
まとめ
今回は消臭剤としてコーヒーかすが優秀すぎることについてお伝えしました。
お部屋や玄関、ごみ箱に、赤ちゃんのオムツにまで活躍するコーヒーかす。
他にもまだまだ活用方法がたくさんあります。
乾燥させるのも電子レンジでチンするかフライパンで煎るか天日干しで乾燥させます。
どの方法も簡単です!
また、コーヒー屋さんでもコーヒーかすを無料でくれるようなお店もあるので聞いてみるといいと思います。
ぜひコーヒーを豆から淹れて飲まれる人は一度試してみてはいかかでしょうか。
コメント